メニュー「月刊児童文学翻訳」バックナンバー>2001年2月号   オンライン書店

 

 

月刊児童文学翻訳

─2001年2月号(No.27 書評編)─

※こちらは「書評編」です。「情報編」もお見逃しなく!!

児童文学翻訳学習者による、児童文学翻訳学習者のための、
電子メール版情報誌<HP版>
http://www.yamaneko.org/mgzn/
編集部:[email protected]
2001年2月15日発行 配信数 2,090


「どんぐりとやまねこ」

     M E N U

◎特集
2000年度 ウィットブレッド児童文学賞発表 〜受賞作とレビュー

◎注目の本(邦訳読み物)
キット・ピアソン作『丘の家、夢の家族』

◎注目の本(未訳絵本)
イアン・ファルコナー作 "Olivia"

◎注目の本(未訳読み物)
ケイト・ディカミロ作 "Because of Winn-Dixie"

◎Chicoco の親ばか絵本日誌
第7回「2ひきのジョージ」(よしいちよこ)



フォッシル・ロゴ
フォッシル・ロゴ
【FOSSIL .....The American Authentic】
1984年、テキサス州ダラス生まれ。「fun, smile and humor」がモットーです。楽しいイラスト入りのティン缶がパッケージ。お店でお好きな絵柄をお選びください。申し遅れましたが私は「カジュアル・ウオッチ」。老若男女の皆様にご提供できる豊富な品揃えが自慢です。日本でもお買い求めいただけます。詳しくはフォッシル・ホームページまで。
★フォッシルジャパン:やまねこ賞協賛会社

 

特集

―― 2000年度 ウィットブレッド児童文学賞発表 ――
〜 受賞作とレビュー 〜

 

 去る1月23日、2000年度ウィットブレッド児童文学賞の発表が行われた。この賞は、イギリス人作家によって書かれた7歳以上の子ども向けの作品を対象とし、文学として質が高く、かつ多くの子どもたちに読まれている一作に贈られるものである。受賞作、および候補作は以下のとおり。

 

★受賞作
"Coram Boy" by Jamila Gavin (Mammoth)

☆候補作
"Heaven Eyes" by David Almond (Hodder Children's Books)
"Arthur:The Seeing Stone" by Kevin Crossley-Holland (Orion Children's Books)
"Troy" by Ade(`)le Geras (David Fickling Books)

※(`)は直前の文字の上に付く

 

 受賞作の "Coram Boy" は、18世紀のイギリスを舞台に、貧困や奴隷売買など当時の社会問題にも触れながら少年たちの友情や親子の葛藤を描いた重厚な作品。作者のJamila Gavin はインド生まれで、インド人の父とイギリス人の母を持つ。ガーディアン賞(児童書部門)の候補となった "The Wheel of Surya"(1992)や "The Track of the Wind"(1997)をはじめ、多くの優れた作品を書いている。

 候補作の "Heaven Eyes" は、施設を抜け出し川を下った3人の子どもたちが不思議な老人と少女に出会う物語。"Skellig"(『肩胛骨は翼のなごり』/山田順子訳/東京創元社)で1999年にカーネギー、ウィットブレッド両賞を、"Kit's Wilderness" で本年プリンツ賞を受賞したデイヴィッド・アーモンドの3作目である。

 "Arthur:The Seeing Stone" は、1986年に "Storm"(『あらし』/島田香訳/ほるぷ出版)でカーネギー賞を受賞した Kevin Crossley-Holland の作品。騎士になることを夢見る少年アーサーの目を通して、中世の生活やアーサー王伝説が綴られている。

 "Troy" は、トロイア戦争のさなか、同じ相手に恋をした王家付きの姉妹の物語。作者の Ade(`)le Geras はエルサレム生まれ、"Golden Windows"(1994)でアメリカの文学賞 The National Jewish Book Award を受賞している。

(生方頼子)

 


◇参考:ウィットブレッド賞のサイト(2006年度よりコスタ賞に変更:2008年3月追記)

◇編集部注
当メールマガジンでは、今までこの賞のことを「ホイットブレッド賞」と表記しておりましたが、原語での発音、および日本で確立してきた表記法に鑑み、今後は「ウィットブレッド賞」と表記することといたします。

 

◆本年の受賞作レビュー◆

―― 複雑な人間模様を描いた傑作長編 ――

 

『コーラム・ボーイ』(仮題)
ジャミーラ・ガヴィン作

"Coram Boy" by Jamila Gavin
Mammoth 2000, 323pp. ISBN 0-7497-3268-7

 

 時は18世紀。下層の人々の生活は苦しく、子どもを育てられない家も多かった。ロンドンのコーラム・ホスピタルは、そんな親に捨てられた子どもを手厚く養育する施設として知られていた。その頃、ロンドンと近郊の州を行商していたオーティスはコーラム・マンと呼ばれ、しばしば「コーラムに届けて」と赤ん坊を託された。人助けをしているかに見えた彼だが、実の顔は残忍そのもので、子どもを売って金を儲け、赤ん坊は生き埋めにもし、また、知的障害のある息子メシャックには鞭を振るった。

 メシャックにとって、行商先の館で見かける、家庭教師の娘メリッサが心の支えだった。彼は彼女のことを「エンジェル」と崇めていた。しかしメリッサは館の長男アレクサンダーと恋に落ちる。アレクサンダーはカテドラル・スクールで教会の音楽活動に意欲的に取り組んでいたが、家の後を継がせようとする父親に無理やり連れ戻されたのだった。音楽を取り上げられ絶望した彼は、ついに家を捨てる決意をし、心引き裂かれる思いでメリッサに別れを告げる。彼が去ったあと、メリッサは自分が身ごもっていることを知った。そして8年の歳月が流れ……。

 コーラム・ホスピタルは、慈善家のトーマス・コーラムが1741年に設立した実在の孤児院だ。また、作中で作曲家ヘンデルがここでコンサートを行うが、これも史実に基づいている。作者は徹底した時代考証によって、当時のイギリス社会の明と暗をくっきりと浮かび上がらせた。描かれる「暗」の部分は痛ましく、読む者の胸をえぐるが、物語から聞こえてくる聖歌隊の歌声やハープシコードの調べなどが、その重苦しさを救っている。また、ページを繰るのが辛くなりながらも、その手を止められなかったのは、封印された過去や迫り来る危機など、謎とサスペンスを織り込んだ、作者の巧みなストーリー運びのせいだろう。複雑に絡み合った糸が徐々に解きほぐれていく様は、実にドラマティックで、読者を一気にラストまで引っ張っていく。

 物語全体を貫くのは、愛と友情と絆だ。とりわけメシャックのそれは、計り知れないほど深い。彼の言葉は魂の声のように心に響き、本を閉じた今も耳に残っている。忘れることのできない1冊となりそうだ。

 

◇参考:Thomas Coram 関連サイト
    http://www.thedorsetpage.com/people/thomas_coram.htm
    http://www.coram.org.uk/

(蒲池由佳)

 

【作者】Jamila Gavin(ジャミーラ・ガヴィン)

 1941年、インドのムソーリに生まれる。少女期に英国に移住。トリニティカレッジで音楽を学び、卒業後はBBC放送で音楽関係の仕事に携わる。"The Magic Orange Tree and Other Stories"(1979)で作家デビュー。"Coram Boy" で2000年度ウィットブレッド児童文学賞を受賞。彼女の作品はまだ日本では紹介されていない。現在、グロスター在住。

 

ウィットブレッド児童文学賞発表   "Coram Boy"   『丘の家、夢の家族』   "Olivia"   "Because of Winn-Dixie"   Chicoco の親ばか絵本日誌   MENU

 

注目の本(邦訳読み物)

―― 想像と現実が錯綜する不思議な世界 ――

 

『丘の家、夢の家族』
キット・ピアソン作 本多英明訳
徳間書店 2000.10.31 本体1,600円

"Awake and Dreaming"
by Kit Pearson
Penguin Books Canada 1996

『丘の家、夢の家族』表紙

 

 9歳のシーオはバンクーバーで若い母親と2人で暮らしている。母親は自分のことしか頭になく、娘の面倒を見ようとしない。時には、物乞いをするために、シーオを繁華街で踊らせもする。そんなシーオの楽しみは、本を読むことと空想の世界に入りこむこと。シーオは理想の家族に囲まれている自分を想像した。お兄さんとお姉さん、弟と妹、それから、やさしいお父さんとお母さんがいて、家族は豊かでぜったいにいがみあわない……。ある日、母親はボーイフレンドと一緒に住みたいと言いだし、シーオはビクトリアに住む伯母の家に預けられることに。ビクトリアへ向かうフェリーのなかで、想像とそっくりな理想の家族と知り合ったシーオは、空に出ていた新月に願いごとをする――「この家族のひとりになれますように」。気がつくと本当にその家族の一員になっていた。これは夢なの? 魔法なの? 戸惑いながらも満ち足りた日々を送るシーオ。だが、幸せな日々はいつまで続くのだろうか。

 児童虐待を受けているといってもいいようなかわいそうな少女の話から、物語は一転、ファンタジーの世界へ入っていく。思いがけないストーリー展開に私は、どうして? どうして? と、急きたてられるようにページをくった。謎ときのおもしろさに加え、主人公シーオの悲喜が切なくせまってくる。

 シーオと同じように、私たちも本にひきこまれる時、現実を忘れて至福のときを味わい、このまま永遠にと願うことがある。この本で、想像と現実が複雑にからみあう不思議な幻想の世界に迷いこんだ私は、ファンタジーが慰めを与えてくれるだけのものではないと感じた。ファンタジーは内面から私たちを支え、現実の世界で生きる力を私たちに送りこみ、現実を変えることさえあるのだ。この本には、豊かに強く生きるためのヒントがあちらこちらに隠されている。くりかえし何度も読みたい1冊。現実と折り合いがつかなくなりそうな時もきっと助けになってくれる。

 また、シーオが読みふける本の数々も興味深い。『若草物語』や『ナルニア国ものがたり』など、馴染みの児童書や絵本の名前が次々現れて嬉しくなったが、知らない本もあったので読んでみたい。新しい友達に出会えるかもしれない。

(三緒由紀)

 

【作者】Kit Pearson(キット・ピアソン)

 1947年、カナダ生まれ。児童図書館員・教師をしながら、児童書を書きはじめる。現在は執筆に専念している。この作品でカナダ総督文学賞(児童書部門)を受賞。日本では、ほかに『床の下の古い時計』(金の星社)が紹介されている。バンクーバー在住。


【訳者】本多英明(ほんだ ひであき)

 1949年生まれ。相模女子大学英語英米文学科教授。『四人の旅立ち』(芸林書房)、『たのしく読める英米児童文学』(ミネルヴァ書房)などの著書がある。

 

ウィットブレッド児童文学賞発表   "Coram Boy"   『丘の家、夢の家族』   "Olivia"   "Because of Winn-Dixie"   Chicoco の親ばか絵本日誌   MENU

 

注目の本(未訳絵本)

―― 愛すべきはコブタのオリビア!  ――

 

『オリビア』(仮題)
イアン・ファルコナー作

<"Olivia" by Ian Falconer
Atheneum Books 2000, 40pp.
ISBN 0-6898-2953-1

★2001年コールデコット賞オナー受賞作品

 

 オリビアは赤い服がよく似合うコブタ。得意なことがたくさんある。歌うこと、ダンス、砂の城づくり、絵を描くこと……。そのどれもがとびきりオリビア流なのだ。

 とにかく絵を見てほしい。まず色合い。モノクロを基調に、他に使われている色は赤、そしてうっすらとしたピンク。たったこれだけの色なのに、一度みると、しっかりオリビアの印象が残る。ストーリーはいたってシンプル。オリビアの日常が紹介されているだけで、特別なドラマはない。時にはめちゃくちゃなことしをしているオリビア。しかし、文章にも絵にも大げさな表現はなく、それがより一層、おかしみを誘い、絵本の魅力を引き立てている。

 オリビアの日常を見ていて思う。小さい人の行動範囲は狭いはず。でも、大人はその狭い世界の大きな行動に、振り回されてはくたびれ、反面、そのパワフルさをうらやましく思うのだ。お昼寝をしたくなくて、オリビアは何をすると思う? お母さんに砂の城づくりを教わったオリビアはどんなお城をつくると思う? どうかページをめくるのを楽しみにしてほしい。砂の城ページは、私のイチオシ、何度みても見飽きない。まだまだオリビアの大きな楽しい行動は続く。どれもが、ねぇ、みてみてと周りに紹介したくなる。

 さて、楽しい一日にも終わりがある。夜、階段に座り込むオリビアの表情は寂しそう。でも、寂しいと思うのは一瞬。次の瞬間には、眠る前の儀式のため、オリビアはまた、元気全開。とにかく、最後の最後までオリビアはオリビアなのだ。

(林さかな)

 

【作者】Ian Falconer (イアン・ファルコナー)

 雑誌『ニューヨーカー』のアーティスト。イラストの仕事の他、ニューヨークシティバレエ団、サンフランシスコオペラ劇場等の舞台や衣装のデザインも手がけている。"Olivia" は彼にとって初めての絵本作品。アメリカでロングセラーとなっている絵本、"Eloise"(『エロイーズ』リブロポート/絶版)を連想するところから、コブタ版 "Eloise" とも言われている。又、"Eloise" の絵を描いた Hilary Knight も "Olivia" を絶賛。

 

ウィットブレッド児童文学賞発表   "Coram Boy"   『丘の家、夢の家族』   "Olivia"   "Because of Winn-Dixie"   Chicoco の親ばか絵本日誌   MENU

 

注目の本(未訳読み物)

―― “笑う犬”が取りむすぶ、少女と人々の絆 ――

 

『ウィンデキシーのおかげで』(仮題)
ケイト・ディカミロ作

"Because of Winn-Dixie"
by Kate DiCamillo
Candlewick Press 2000, 182pp.
ISBN 0-7636-0776-2

★2001年ニューベリー賞オナー受賞作品

 

 10歳の少女オパールは、スーパーで買い物中に1匹ののら犬と出会った。臭くてはげちょろけで汚いけれど、にかっと歯を見せて人なつこく笑う犬。オパールはたちまち心を奪われ、この犬を飼おうと心に決める。スーパーの店名にちなんでつけた名前は『ウィンデキシー』。フロリダの小さな町に引っ越してきたばかりのオパールは、「ウィンデキシーのおかげで」さまざまな人たちと出会い、心を通わせていく。

 ウィンデキシーには、笑うこと以外に、もうひとつ特技があった。それは人の話にじっと耳をかたむけること。だから、孤独だったオパールは心の丈をうち明けることができたし、新たに出会った人たちから思いがけない話を聞くこともできた。そればかりではない。何年も前に家出した母のことをけっして口にしなかった父も、愛嬌者で聞き上手のウィンデキシーにほだされて、少しずつオパールの知らぬ母の人となりを語りはじめるのだ。

 犬、母を恋う娘、そして温かな近所の人たち。ひとつ間違えれば陳腐な人情ドラマになってしまいそうな題材だが、この物語には甘ったるさなどみじんもない。それは、人生における悲しみというものが見事に描かれているからだろう。オパールとウィンデキシーの出会う人々は、みな何らかの悲しみを抱えている。そのうちのひとり、年老いた司書のミス・フラニーは、ひいおじいさんの話をしながら、彼が作り出したというキャンディーを食べさせてくれる。「甘くてもの悲しい」味のするそのキャンディーは、登場人物たちの物語の、ひいては人生の象徴だ。悲しみのない人生なんてありえない。でもそれをしっかり味わうことが、喜びを味わうことにもつながる。悲嘆とユーモアの入り交じった物語を読み進むうち、そんな思いが自然とわきあがる。

 喜びにも悲しみにも耳をかたむけあうオパールたちの交わりは、物静かで、自然で、そして深い。人の話を聞くこと、人の「おかげ」に感謝すること。これって、自己主張の先行しがちな今の世の中に、とても必要なことじゃないだろうか。存分に物語を楽しんだあと、そんなことにもふと考えが及んだ。ウィンデキシーのおかげで。

(内藤文子)

 

【作者】Kate DiCamillo(ケイト・ディカミロ)

 フロリダ大学卒業。子供時代を南部で過ごし、現在はミネソタ州ミネアポリス在住。本書がデビュー作。

 

ウィットブレッド児童文学賞発表   "Coram Boy"   『丘の家、夢の家族』   "Olivia"   "Because of Winn-Dixie"   Chicoco の親ばか絵本日誌   MENU

 

Chicocoの親ばか絵本日誌 第7回 よしいちよこ

―― 「2ひきのジョージ」 ――

 

 わがやには絵本の棚がふたつあります。しゅんの棚とわたしの棚です。わたしの棚はしゅんがあまり入らない部屋のすみにあり、しゅんに触られたくない絵本を置いています。しゅんは来月で2歳。好奇心が旺盛で、運動能力が発達し、家の中での行動範囲をどんどん広げています。ある日、わたしの棚があらされました。しゅんは一度目をつけると、納得するまで探索をやめません。それをおそれたわたしは、絵本を2冊、しゅんの棚に移しました。どちらも主人公の名前はジョージ。2ひきのジョージにほかの絵本を救ってもらったのです。

 1冊は "Bark, George" (Jules Feiffer/HarperCollins)。こちらのジョージは子犬です。しゅんは、愛らしいジョージを指さし「じょーじ、かあいー(かわいい)」といいます。母犬が "Bark, George." というと、ジョージは "Meow" となきました。母犬が犬の正しいほえ方を何度教えても、ジョージは "Quack"、"Oink"、"Moo" となきます。医者がジョージの口の中を調べると、出てきたのは……。簡単な短い英文のリズムがおもしろいらしく、しゅんは声をあげて笑い、真似します。これまで犬というと「わんわん」でしたが、"Arf" を覚えたことで、「うーわーん」や「あうあう」などバリエーションができました。画一的な「わんわん」からの脱却です。

『じてんしゃにのるひとまねこざる』表紙

 もう1ぴきのジョージは、人気者のおさるのジョージです。1999年に出版された新しいシリーズはわたしの棚に隠したままで、しゅんに譲ったのはペーパーバックの"Curious George Rides A Bike" (H.A.Rey/Houghton Mifflin Company)。邦訳は岩波書店の『じてんしゃにのるひとまねこざる』です。ジャングルからおじさんの家に来てまる3年。ジョージは記念に自転車をもらいます。さっそく乗っているうちに、なぜか新聞配達を手伝い、なぜか川でボート遊びをし、なぜかサーカスに加わり……。あいかわらず、ジョージの好奇心のおもむくままに話が展開します。物語が長いので、しゅんはまだ全文をきちんと聞けず、さきにページをめくってしまいます。ベッドをおりるジョージを指さして「おはよー」、食事のページでは「きまーす(いただきます)。さまー(ごちそうさま)」、ジョージが自転車ごところぶと「じてんしゃ、こわーた(壊れた)。じょーじ、ないてる」と説明してくれます。ジョージの体型と「知りたがりや」の表情は、しゅんにそっくり。とはいえ、しゅんはまだ自転車はおろか三輪車にも乗れないのですけれど。

"Bark, George"
(Jules Feiffer/HarperCollins)

"Curious George Rides A Bike"
(H.A.Rey/Houghton Mifflin Company)

 

ウィットブレッド児童文学賞発表   "Coram Boy"   『丘の家、夢の家族』   "Olivia"   "Because of Winn-Dixie"   Chicoco の親ばか絵本日誌   MENU

 


●編集後記●

 新世紀、子どもと子どもの本はどう変わっていくでしょう。変わらぬものを信じつつ、変わっていくものに敏感でありたいと思います。(き)


発 行: やまねこ翻訳クラブ
発行人: 吉井知代子(やまねこ翻訳クラブ 会長)
編集人: 菊池由美 (やまねこ翻訳クラブ スタッフ)
企 画: 河まこ キャトル きら くるり こべに さかな 小湖 Gelsomina sky SUGO Chicoco つー どんぐり NON BUN ベス みーこ みるか MOMO YUU りり Rinko ワラビ わんちゅく
協 力: @nifty 文芸翻訳フォーラム
小野仙内 ながさわくにお ちゃぴ 麦わら


  • このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して配信しています。購読のお申し込み、解除もこちらからどうぞ。
  • バックナンバーは、http://www.yamaneko.org/mgzn/ からご覧いただけます。
  • ご意見・ご感想は [email protected] までお気軽にお寄せください。
  • 無断転載を禁じます。
やまねこ翻訳クラブロゴ

メニュー「月刊児童文学翻訳」バックナンバー>2001年2月号   オンライン書店

Copyright (c) 2001 yamaneko honyaku club. All rights reserved.